
最近、気温が落ち着いてきたので、屋外の発泡スチロール水槽の環境も絶好調のようです。
水草が繁茂してます。
水換えなんかまったくせず、蒸発して減ったら足し水してるだけの屋外水槽なんです。この屋外水槽では、青いミナミヌマエビしか飼育していませんので、個体数は多くありません。底床には小粒の硬質赤玉土を深さ5cm以上も敷き詰め、底面フィルターを設置していますし、すだれのすき間から差し込む日光がちょうどいい塩梅なんでしょうね。たぶんバクテリアが安定しているはずです。
水草は、ウィローモス、アナカリス(オオカナダモ)、コカナダモといったところです。水面に小さい浮き草がありますが、勝手に増えました。
とくにウィローモスとアナカリスは、色濃く育ってます。たしかに直射日光を差し込むようにすれば成長スピードは上がりますが、それでは黄色っぽく、ひょろひょろした水草になるんです。すだれをかけて木漏れ日のような環境にすることで、色濃い水草に育ちます。要は、栄養分と日光量のバランスをよくすることが大事なんでしょうね。
今日もありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。
↑↑↑↑↑
このボタンを押して応援よろしく!