
飼育しているってほどではないけど、我が家にはスジエビがいます。
ミナミヌマエビを捕獲してきた際、モツゴ、ヨシノボリ、ヌマチチブ、ドジョウも獲れるので、ごくたまにスジエビもテイクアウトしてきます。スジエビはミナミヌマエビと違って完全に肉食エビなので、この水槽では弱ったモツゴをよく食べています。同じ淡水エビでもミナミヌマエビとは大きな違いがありますので、以下で少し触れてみました。
スジエビとミナミヌマエビの違い(体型、爪、大きさ、目、体色)
スジエビとミナミヌマエビの体型の違いですが、スジエビは尾が曲がっているのが大きな特徴でしょう。大きさは、私が獲ってきたスジエビの最大サイズはかるく5cm以上なので、ミナミヌマエビの最大3cm前後とは大きな違いです。5cm以上のスジエビを獲ってきたときは産卵期でもあったためか、大型はほとんど抱卵してましたね。あと、スジエビの目は横に飛び出ているので、ミナミヌマエビの目とは全然違います。スジエビの体色は、透明しか見たことがありません。泥沼で捕まえたスジエビでも透明です。鑑賞魚としてはつまんないかも。
スジエビとミナミヌマエビの混泳
スジエビとミナミヌマエビを同じ水槽で混泳させるのは避けましょう。スジエビは肉食なので、間違いなくスジエビはミナミヌマエビを捕食します。スジエビはミナミヌマエビと違って、前足に見える程度のハサミがありますので、素早く動くものを捕らえるんです。ということで、スジエビとミナミヌマエビの混泳はタブーです。
スジエビは海釣りの活き餌にはもってこい!?
はい!スジエビは海釣りの活き餌として、釣り具屋でも販売しています。東京湾ではシーバス、クロダイ、メバル、カサゴ、アイナメがスジエビで釣れます。ミナミヌマエビよりもスジエビの方が釣り餌には向いてるので、本当はスジエビを飼育して繁殖させたいんです(私、海釣りやってますから)。アオイソメやゴカイなどの虫エサよりも、エビの活き餌の方が魚の反応が抜群にいいんです。
スジエビの繁殖はむずかしい!?
はい、スジエビの繁殖はミナミヌマエビのように簡単にはいきません。スジエビは産卵して孵化すると、ゾエア幼生というエビの形をしていない微生物のような子供になるんです。このゾエア幼生の飼育がたいへんだそうなんです。
ミナミヌマエビの稚エビは放っておいても水槽ガラス面の苔を食べてくれるので餌の心配はほとんどないのですが、スジエビの子供「ゾエア幼生」は微生物を食べるので、微生物がよく繁殖する管理された水槽でなければ死んでしまうんです。スジエビの繁殖は難しいですよ。
読んでいただき、ありがとうございました!
ブログランキングに参加中です
↓↓↓

↑↑↑
このボタンを押して応援よろしく!