
都内某一級河川へガサガサしに行ってきたんですが、水がぬるくてミナミヌマエビが少ない。水温が上昇しすぎて藻が水中を浮遊していて、流れ込みがないテトラのすき間では酸欠状態だったのかもしれません。
上の写真は、この日なんとか獲れた赤いミナミヌマエビ3匹中の1匹です。網に入るミナミヌマエビの数はまあまあなんですが、相変わらず赤いミナミヌマエビの捕獲率が悪いですね。それにサイズが小さい。

ここは本流と合流する某支流です。

テトラが並べてあります。

ここは本流です。木陰になっているので、釣り人もときどきいます。

ここは本流のテトラです。ちょっと見えにくいのですが、テトラとテトラのすき間の水底にコカナダモが繁茂しています。浮き草もありますね。ミナミヌマエビごっそり獲れます。

ここにも水底にはコカナダモが繁茂してます。

見えますか?コカナダモ。

すき間にコカナダモがきっしり。
詳しい場所は明かしませんが、こういうポイントでミナミヌマエビが捕獲できることを知ってもらえればと思いました。
都内なのにミナミヌマエビ以外に水草もけっこう獲れる場所なんです。
この日、赤いミナミヌマエビ3匹GET!
他のミナミヌマエビは無数に網へと入りましたが、すべてリリース。
とにかく暑かったです。
おまけ

スッポン発見!

水がぬるいせいか動きも反応も鈍いスッポンでした
今日もありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。
↑↑↑↑↑
このボタンを押して応援よろしく!