
私、釣りをやっているので釣りエサに使う虫類(アオイソメ、ゴカイ、白サシ、ブドウ虫、ミミズ、赤虫)はぜんぜん平気な方なんですが、予期せぬ虫の出現には驚きを隠せませんでした。
多摩川の支流にあたる大栗川で採取したウィローモス似の苔を容器に保存していたんです。そろそろ石にでも活着させてみようかと、からまった苔をほどこうとピンセットでほぐそうとしたら、3cmぐらいの蠢く物体が出現したのでびっくり!
じつは、この苔を採取してきた当初、5ミリ程度の小さい白いウネウネが苔の中にいたのはわかってたんです。プラナリアだろうなと思ってたので、油断して放置したんです。たぶんあの5ミリの白いヤツが成長して3cm以上になったんだと思う。まるで寄生虫みたいなヤツです。
釣りエサにはもってこいって感じなんですが、いきなり苔から出現したんでさすがの私も少々驚きました。
野生の水草採取は要注意!
今日もありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。
↑↑↑↑↑
このボタンを押して応援よろしく!