屋外水槽のリセット作業3(生体投入編)

上の写真、水面で反射してぜんぜん見えませんね。

さて、屋外水槽のリセットも仕上げです。一晩で水の濁りも収まり、見た目だけはピカピカになりました。あとは水草とミナミヌマエビの投入だけです。

ウィローモスには、かなり細かいプラナリアがまだとりついてました。目視できる範囲でスポイトで吸い取りましたが、どうせまた奴らは湧き出てくるのでそのまま水槽へインしました。

そしてミナミヌマエビの投入…

なのですが、

今の季節、いつでも野生のミナミヌマエビが好きなだけ獲れるので、この水槽は容積が小さいから体色を限定して飼育することにしました。赤色以外の青系、黒系のみです。とりあえずたったの6匹だけです。

リセット前の数百匹ものミナミヌマエビたちは、私の海釣り用の活き餌になってもらうために、バケツの水草ストック水槽にいれました。

 

これで屋外水槽のリセット作業はおしまいです。けっこう大げさにブログに書きましたが、ミナミヌマエビ水槽のリセットは本来もっと雑でもOKなんです。それにしても水草にとりついたプラナリアを取り除く作業には苦労しました。

 

今日もありがとうございました。

ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑

このボタンを押して応援よろしく!

SNSでもご購読できます。