念願の赤いミナミヌマエビを6匹捕獲成功! 20180617

20180617 赤いミナミヌマエビ6匹

ようやく、都内某河川で赤いミナミヌマエビが捕獲できました。

自宅から10km離れた場所なんですが、ネット上でかろうじて得た微かな情報だったし、とても広い河川だったということもあり、車はやめて移動に便利な自転車で行きました。案の定、本流、支流、水路など、あちこち移動してはガサガサしてきたので、今日1日で赤いミナミヌマエビを追って40km以上は自転車で走ったと思います。

さて、肝心の成果ですが、赤いミナミヌマエビ6匹でした。もちろん他にもミナミヌマエビは500匹以上は獲れたんですが、そんなに持ち帰ってもしょうがないので赤いヤツだけテイクアウトしました。ようするに、ミナミヌマエビだけで500匹以上獲って、わずか6匹だけ赤いミナミヌマエビが獲れたということ。それだけ赤いヤツは貴重なんです。

 

赤いミナミヌマエビが潜んでたポイント

赤いミナミヌマエビを捕獲できたポイントの説明をします。

今日は長靴を持って行かなかったので、テトラのあるポイントだけでガサガサしました。上の写真のように水面に草が垂れこめているようなところで、網を下から入れて草ごとガサガサするんです。そうすると草につかまっていたミナミヌマエビがうじゃうじゃと網に入るんです。赤いミナミヌマエビは目立ちますんで、すぐに判別できます。

私の場合、100均の網でガサガサしてたので、耐久性に不安がありました。次回までに、釣り具店でもっと頑丈な網を調達しようと思います。

 

モスっぽい水草も発見!

ウィローモス?みたいな水草を見つけました。私がヤフオク!で買ったウィローモスよりもやや硬めですがそっくりです。コンクリ沿いに生えてました。

アナカリス、マツモなんかも自生?してました。テトラのすき間にいっぱい生えてます。たしかどれも外来種の水草なので、誰かが不法投棄したものが流れ着いたんでしょうかね。それにしても、日本の冬の冷たい河川で生き残れるんですね。

 

天気予報では、明日からは雨続きらしく河川も濁りがはいり、今日の赤いミナミヌマエビを捕獲したポイントは1週間もしたらだいぶ様子が変わるんでしょうね。梅雨明けに赤いヤツが増えてるといいんですが…

 

今日もありがとうございました。

ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑

このボタンを押して応援よろしく!

SNSでもご購読できます。