
これ、すべてミナミヌマエビです。
けっこういろんな色になりました。
ソイルを厚さ2~3cmに敷いて、水草(ウィローモス)を程々に入れることで、個々のミナミヌマエビ本来の保護色が際立ってきます。フィルターは底面フィルターのみです。この水槽にミナミヌマエビを入れるだけで、2~3週間で写真のような体色になります。

↑拡大
私は、この水槽で赤いミナミヌマエビを増やしたいので、写真に写ってる緑色とあと白っぽい体色のミナミヌマエビは、じきに屋外水槽へ引っ越しさせます。2週間しても赤っぽくならない個体は、どんどん屋外水槽へ移してるんです。まあ、2週間に1度の選抜試験ですね。
そろそろまた新たに野生のミナミヌマエビを捕獲してこないと。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。