
我が家の屋外水槽にプラナリアがけっこう湧いてきました。
つい先日にホテイ草を入れたんですが、根にプラナリアがまとわりついてるので、ちょっとうっとおしいく感じてます。シュリンプを飼育している方には悩みの種でもあるプラナリアの増殖。奴らは、どこからともなく湧いてくるんです。どうやって混入してくるのかわかりません。たぶん我が家の発泡スチロール水槽には、300匹以上のプラナリアがいると思います。
プラナリア出現は水槽が安定してる証拠?
「プラナリア」でググっていると、水槽にプラナリアが出現するということは、飼育水が安定している証拠だという発言が散見されます。たしかにプラナリアが水槽に現れることでマイナス点といえば、見た目の不快さだけです。餌の残りカスやミナミヌマエビの死骸も食べてくれます。ミナミヌマエビの糞まで食べてくれるなら歓迎するんですけどね。
私のプラナリア駆除方法
プラナリアについてはどうやって駆除するかしか考えたことがありません。今の季節なら、生体と飼育水を一度水槽からすべて出し、底床だけ残してそのまま天日に干します。干すと言っても底床を乾燥させるわけではなく、直射日光に当てて高温にして死滅させます。かるく40℃は超えるので、バクテリアを残してプラナリアだけ死滅します。底床を乾燥させてしまうとバクテリアも死滅するので要注意!
でも、アクアリウムショップには、便利そうなプラナリア駆除剤も売ってます。ところがプラナリアは底床の中に潜んでいるので、底面フィルターでもしていないかぎりは効果は半減のはず?
ヤフオク!で出品する人もいれば、落札してる人もいる!?
なんと、ヤフオク!で頻繁にプラナリアが出品され、落札されているんです。落札している方は、プラナリアをどうしているのでしょうかね?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。