
屋外の発泡スチロール水槽のミナミヌマエビたちから、あらためて赤っぽい個体を選別するために、全員をガラス水槽に出してみました。うじゃうじゃすぎて、何匹いるかなんて見当もつかない。
ちなみに赤い個体がいないのはわかっているんですが、赤っぽい個体はわずかにいるんです。選別のポイントは、ミナミヌマエビの甲羅の自体が黒、茶、青はダメで、模様自体が赤もしくはオレンジの個体を探します。
写真で見ると、全体的に茶系が多いですね。それに思ってた以上に青系が少ないです。こんなに赤色以外の個体がたくさんいてもしょうがないんですよね。結局、赤っぽいミナミヌマエビは4匹しかいませんでした。
赤いミナミヌマエビを増やすよいアイデアはないだろうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。