
昨日、都内M市内の河川でミナミヌマエビの生態調査のついでに、捕獲すべく仕掛けを川底へ沈めてきたので、今日の午前中に引き上げてきました。
基本的に甲殻類は夜行性なので、ミナミヌマエビも夜を中心に餌を求めて動き回ると考え、一晩だけ仕掛けを沈めてきたんです。2Lサイズの空きペットボトルに無数の穴をあけて、上の方をカッターで切り取って逆さにはめます。寄せエサとして大サイズの煮干し10本弱とオモリとしての石を一緒にいれて川底へ沈めたんです。
結果は、ミナミヌマエビ0匹でした。
捕獲ゼロだった考えられる原因
- 普段から苔や藻を食べているから煮干しには見向きしない
- ミナミヌマエビが生息していない水深の深すぎるところへ仕掛けを落としてしまった
- 透明なペットボトルを警戒されてしまった
私は、1が怪しいと感じてます。
しかたながなかったので、水深10cm程度の浅瀬で見えるミナミヌマエビを網で1匹づつ獲ってきました。春は水温が上昇するので、けっこう茶色い藻が絨毯のように広がるんです。この広い茶色い藻の絨毯の上でミナミヌマエビを探すのは至難の業で、動いているミナミヌマエビしか獲れません。しかも、石が邪魔して網がひっかかるんで獲りにくいんです。けっこう四苦八苦しました。
ぎっくり腰の経験者には、けっこうキツイ作業でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。
こんばんは。
はじめましてです。
私も自然のミナミ捕獲をよくやります。
う~ん、収穫0の要因は
そこにいなかったかな?
とも思います。
透明容器でも問題なかったですよ。
まひろさん、はじめまして。
ぬまえび三昧の管理人ゆきとしです。
コメントありがとうございます。
そうですねぇ、一晩沈めて獲れないんだから、居なかったが一番の原因と考えるべきかも。
透明容器のアドバイスは参考にさせてもらいます。
感謝!