
今日は、番外編ということで針子(メダカの稚魚)の様子を報告します。
上の写真で針子が3匹泳いでいるのは見えますか?
まだ、あまり大きくは育っていないのですが、作成中でもありますグリーンウォーターの種水容器で数匹の針子を飼育しています。ちなみにメダカの種類はわかりません。知らなかったのですが、グリーンウォーターとは植物性プランクトンの存在そのものが水を緑色にしているらしく、針子はこの植物性プランクトンを餌として捕食しているらしいのです。ということなので、餌は特別に与えていません。
それと針子を飼育しているグリーンウォーターの入った容器は、100均で購入した半透明な容器なんですが、水深は18cmぐらいにしています。また、容器内のグリーンウォーター全体に酸素が溶けた水が循環するように、いちおう軽くエアレーションはしています。よく針子にエアレーションなんか必要ないなんて言われていますが、水面近くと水底では酸素濃度が違うはずなので、針子の泳ぎにストレスがかからない程度に細かい泡でエアレーションして酸素は循環すべきかなと感じています。案の定、我が家の針子は水面付近だけでなく、水面から水底まで縦横無尽に泳いでいます。水深わずか18cmだけど…
それにしても、ミナミヌマエビの稚エビに比べて、針子の成長速度は遅いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。