20180419 ミナミヌマエビは部分的に保護色を出せるかも?

20180419 保護色が多色なミナミヌマエビ?

先日、屋外水槽から青っぽいミナミヌマエビだけを選抜して室内水槽に入れたと書きましたが、なぜか体色が青以外にも変色した個体がたくさんでてきました。もちろん青っぽい体色を維持しているミナミヌマエビもいます。

写真の大きいミナミヌマエビなんか、額角と尾は赤いけど、卵巣からお腹周辺は黒っぽく、内臓あたりはカーキ色になっているんです。

ミナミヌマエビがもっている保護色というのは、本来1色だけかと思いきや、もしかして2色以上もっているのかもしれません。生息環境に応じて、複数ある保護色から1色または部分的に変色するのかもしれません。もちろん普通に考えても不思議ではなく、むしろ1色しか保護色を持っていない方が厳しい自然環境では不思議かもしれません。

ミナミヌマエビって観察していると面白いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「ミナミヌマエビを飼ってみたい」

「ほんの少しだけエビの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑

このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。

いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。

SNSでもご購読できます。