20180414 色濃くなってきたグリーンウォーター種水

20180414 グリーンウォーター種水

こんにちは。

2月初旬から作り始めたグリーンウォーターですが、徐々に色濃くなってきました。はじめは何も知らずにろ過効果を発揮してしまう赤玉土を入れていたのですが、赤玉土を入れてしまってはなかなかグリーンウォーターにならないらしいので抜きました。

写真の水の色は、容器壁面の苔によるものが強いので、水自体はまだ薄いグリーンです。水面には浮き草がびっしりです。じつは、このグリーンウォーターの容器には、針子(メダカの稚魚)7~8匹、ミナミヌマエビの稚エビ3匹がいます。いずれも1週間以上前に投入した生体なのですが、ミナミヌマエビの稚エビの成長はかなり早いようです。そりゃあ美味しい苔や藻だらけですからね。針子は大きくなった感はしませんが、まだ1匹も死んでません。

わざわざ餌を与えなくていいし、水替えもなく蒸発して水位が下がったら水足しだけです。このグリーンウォーターの容器は、午後から日が当たる出窓のところに置いてあるので、1日あたり約5時間は直射日光を浴びてますから、あと1か月もしないうちに良いグリーンウォーターに仕上がるような気がします。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「ミナミヌマエビを飼ってみたい」

「ほんの少しだけエビの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑

このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。

いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。

SNSでもご購読できます。