
こんにちは。
赤いミナミヌマエビたちに餌として与える赤軸ほうれん草の自家栽培の経過ですが、ようやく葉軸がうっすらと赤くなってきました。
まあ、近所のスーパーの野菜コーナーにもサラダ菜として普通に置いてある赤軸ほうれん草なんですが、わざわざミナミヌマエビの餌用として栽培した方がブログネタになるんでやってます。手間としては、消石灰を散りばめた庭の土に種をまいて、私の場合は2日に1回朝に水を与えるだけです。
ということで、この赤軸ほうれん草を赤いミナミヌマエビたちだけに与える餌として栽培しているのですが、赤いミナミヌマエビたちがさらに赤濃くなるかはやってみないとわかりません。たぶん人工餌とこの赤軸ほうれん草を交互に与えていくと思います。
種まきからあと1日で1か月なのですが、予定よりも成長が遅いんです。たぶん肥料が少ないせいかと。
でも、こんだけ量があれば、天日干しして乾燥ほうれん草として保存しておけるからいいかもしれません。食べてくれればね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。