
こんにちは。
今日は、ミナミヌマエビの新しい採取場を探しに散策してきました。都内M市ですが、自宅から自転車で20分といったところでしょうか。
沼?池?どっちだろうか? こういう落ち葉がいっぱい水中に沈んでいるようなところは、落ち葉が分解されて泥に栄養を与えているので、ミナミヌマエビが繁殖しやすいと言えます。
また、水深もかなり浅いしゴミも沈んでいないので、柄の長い網を自作すれば、かなり大漁にミナミヌマエビが捕獲できそうな予感がぷんぷんします。
この沼の水源は、上の写真の大きな岩のすき間から染み出ている湧き水のようです。岩に近づくと、チョロチョロと水の音がしました。川から流れ込んでいる水ではないので、水質に大きな変化が発生するようには見えない沼でした。
今日はミナミヌマエビ捕獲用の道具を持参しなかったので、本当にここでミナミヌマエビが獲れるかどうかわかりませんが、次回行くときは用意していこうと思います。たぶんGW前後かな。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。